ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容 -2013年-

2013年4月21日(日)

時代おくれの傑作~巨大イワシ籠に挑む~

熊本県水俣市の高橋博道さん(49)は、伝統の「イワシ籠」を作るこの道40年の職人…

熊本県水俣市の高橋博道さん(49)は、伝統の「イワシ籠」を作るこの道40年の職人。「イワシ籠」はカタクチイワシ(カツオ漁の餌)を漁場から、生きたまま生け簀へ運ぶ道具である。高橋さんには、今季10基の注文があった。縦4メートル・横3メートル・高さ3メートルにも及ぶ巨大な竹籠作りに挑むも、作業は1人。「実用品だけに半端なモノは出せない」、これが高橋さんの信条だ。目を懲らし、へぎ(板状にそいだ竹)の編み目に隙間があればその場で補正する。手荒いようで、細心の注意が払われる。1基当たりの作業は最短で1週間、天気次第では10日以上も…。「イワシ籠」には従来の竹製のほか、最近耐久性のあるプラスチック製が登場。天草のあるイワシ漁師は、心が揺れる。番組では、最後の職人とされる高橋さんの傑出した技とイワシ漁師の思いを描きながら、廃れようとしている「イワシ籠」作りの将来を考える。

出演者:イワシ籠職人 高橋博道さん 【ナレーション】 熊本竜太(テレビ熊本アナウンサー)

制作局テレビ熊本(TKU)

2013年4月14日(日)

柿右衛門になるということ

磁器発祥の地「有田」で400年近く続く名窯「柿右衛門」。いずれ受け継ぐ大名跡を、どのような思いで、その名を、父を見つめているのか。若きリーダーの姿を追う。

磁器発祥の地、佐賀県有田町。その中でも、「柿右衛門(カキエモン)」は、1640年代に日本で最初に色絵磁器を完成したといわれ、400年近く続く有田の名窯だ。長崎から輸出された柿右衛門の色絵磁器は、ヨーロッパで最高の評価を与えられ、その名は今も憧れとともに語られている。当代、十四代(1934年生まれ)酒井田柿右衛門さんは、今は亡き十二代、十三代とともに、江戸後期に廃れたといわれる乳白色の「濁手」素地を復興し、今日、人間国宝として名工の誉を受ける。現在、一人息子の浩(1968年生まれ)さんと共に、職人の共同制作体制で、濁手による柿右衛門様式を守る重要無形文化財「柿右衛門製陶技術保存会」を率いている。20年前に比べ売り上げが1割近くにまで落ち込んでいる有田焼。この窮状の中、どのように栄光に彩られた伝統を後世に伝えていくか。有田の代名詞「柿右衛門」への期待は増すばかりだ。数年前から、父の命を受け浩さんが取り組むのが、有田泉山の陶石を100パーセント使った磁器の復興。原点回帰を図る挑戦だ。そうした中、十四代が病に倒る。闘病生活の中、後継者の浩さんにすべてを伝えようとする十四代。いずれ継ぐことになる柿右衛門の大名跡。浩さんはどのような思いで、その名を、父を見つめているのか。父は何を息子に伝えようとしているのか。400年の伝統を生きる、若きリーダーの姿を追う。

出演者:【ナレーション】 下村麻貴 協力:柿右衛門窯 九州陶磁文化館 有田町歴史民俗資料館

制作局サガテレビ(STS)

2013年4月7日(日)

緑の地獄 筑豊の労働者が見た日本最南端の炭坑

沖縄県西表島。ここに日本最南端の炭坑があった。戦前から働き、終戦の混乱のため帰郷がかなわなかった筑豊出身の炭坑労働者がいた。

▽沖縄県の西表島に日本最南端の炭坑があった。ここで戦前から働き、終戦の混乱のため帰郷がかなわなかった筑豊出身の炭坑労働者・村田満。彼は戦後25年を経た昭和45年、34年ぶりに故郷・福岡の土を踏むことができた。▽帰郷当時の村田をはじめ西表炭鉱で働く人々38人の体験と「記憶」を「記録」した元新聞記者三木健は、その後も炭坑が遺した意義を問い続ける。▽一方、九州をはじめ本土の旧産炭地は日本の近代化の支えとなった石炭産業を新たな地域おこしとして「遺す」ことに力を注ぐ。山本作兵衛の炭鉱画は文化の域まで達し、2011年には「世界記憶遺産」として世界に認められた。▽ジャングルに覆われた日本最南端の西表炭坑で悲惨な体験をした筑豊の炭鉱労働者が遺した証言と緑の木々に多い尽くされた炭坑遺跡は何を語るのか。

制作局テレビ西日本(TNC)

2013年3月31日(日)

泰緬鉄道 ある戦犯の証言

枕木1本に死者1人と云われた泰緬鉄道。かつて鉄道建設に携わった鉄道連隊小隊長の証言で明らかにされる真実。70年前、そこで一体何があったのか?

▽泰緬鉄道。1943年から日本軍により建設着工された、当時のタイとビルマに跨る鉄道。シンガポール陥落で捕虜となった多くの英・蘭・豪兵、並びに東南アジア一帯から集めた農民などの現地人を総動員して建設された。過酷な労働条件のもと、400キロに及ぶ鉄道は突貫工事により僅か1年半足らずの時間で完成した。しかしマラリアやコレラなどで数万人もの犠牲を出し「死の鉄道」とも呼ばれた。『ある戦犯の手記~泰緬鉄道建設と戦犯裁判~』を記した樽本重治氏は今年96歳。太平洋戦争当時、鉄道第9連隊に所属、泰緬鉄道建設に従事した。戦後、BC級戦犯として「捕虜虐待」などの戦争犯罪に問われ、収容された。出身は兵庫県(現在も兵庫県在住)だが、1964年(昭和39年)に閉鎖された、当時国鉄が経営していた志免炭鉱の門を最後に閉めた人物でもある。結果的には戦争という惨禍を招き、世界、取り分けアジアに多大なる不幸を齎した日本の在り方だったが、それでも“日本人として如何に生きるか”を真摯に捉えた結果でもあった。96歳の樽本氏は言う。「私はかつて戦争のためにアジアの大地に鉄道を建設した。しかしこれからの日本人は平和のための鉄道をアジアの大地に建設してほしい」と。

制作局テレビ西日本(TNC)

2013年3月24日(日)

匠~ヒデが認めた竹工芸家~

竹工芸家・中臣一氏は、元サッカー日本代表中田英寿氏、デザイナーの森田恭通氏とともに前代未聞な作品を手がけた。竹の可能性に挑戦する中臣氏の半年間を追いかけた。

大分県竹田市に住む竹工芸家『中臣一(なかとみはじめ)さん』。彼はことし2月に「リバリュー ニッポン プロジェクト」に参加するため、ある作品を手がけました。その彼とタッグを組んだのは…彼とタッグを組んだのは…なんと、このプロジェクトの主催者でもある元サッカー日本代表の中田英寿さん!そして、デザイナーの森田恭通さん。
3人が挑戦したのは、誰も見たことがない世界でたったひとつの「巨大な竹のシャンデリア」。日本の伝統工芸に新たな感性が加わった時、一体どんな作品が生まれるのか…。竹の無限な可能性に挑戦する、ヒデが認めた竹工芸家・中臣さんの半年間を追いかけました。

出演者:中臣一(竹工芸家) 中田英寿(元サッカー日本代表) 森田恭通(デザイナー)

制作局テレビ大分(TOS)

次回放送内容

OA:2024.11.10(日)

笑顔のスポーツ、チアリーディング。アクロバティックな技を組み込んだ2分30秒の演技で、いかに観客を魅了できるかが採点される競技です。福岡工業大学附属城東高校チアリーダー部「ブルーエンジェルス」は、部員のほとんどが未経験からチアを始めたチーム。世界大会出場経験を持つ顧問の指導のもと、全国大会決勝の舞台を目指します。総勢約40人のチームを率いるのは、わずか5人の3年生。大怪我を乗り越え、1年ぶりに復帰したキャプテンを中心に、自身の葛藤やチームの問題にぶつかりながらも目標達成に向けて成長していきます。 部活に受験に懸命に取り組む、高校3年生チアリーダーの最後の夏に密着しました。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ