これまでの放送内容 -2014年-
2014年4月20日(日)
夫婦ときどき、審判
大分市に住む20代の若い夫婦がいる。緒方孝浩さんと実央さん。実は二人は共に“サッカーの2級審判員”。「審判」に「仕事」に「夫婦生活」…緒方家の半年間を追った。
大分市に住む20代の若い夫婦がいる。緒方孝浩さんと実央さん。
実は二人は共に“サッカーの2級審判員”。それぞれ別の大学に通っていたが偶然同じ試合の審判を担当したのがきっかけで交際を始め2年前に結婚。
サッカーが大好きな孝浩さんと実央さんは週末ほとんど審判として笛を吹くため夫婦二人きりの時間は少ない。平日はお互い仕事があるため帰りが遅く家事全般が大変。夫婦で助けあいながら体力づくりのため夜は2人でランニング。すべては『夫婦でサッカー1級審判』になるため。孝浩さんは“Jリーグ”、実央さんは“なでしこリーグ”の試合を吹くのが夢…。受験資格を得ることさえ難しいといわれる女子1級試験、その試験に2013年度実央さんが挑戦することになった。「審判」に「仕事」に「夫婦生活」…緒方家の半年間を追った。
制作局:テレビ大分(TOS)
2014年4月13日(日)
夢は二つの甲子園 野球に魅せられたスリランカ人
▼日本でアマチュア野球の審判資格を持つスリランカ人、スジーワさん。彼の夢は甲子園で審判をすることと南アジア野球大会を開くこと。果たして夢は叶うのか?
福岡市博多区のホテルに勤務するスジーワ・ウィジャナーヤカさん(30)。スリランカから観光サービス業を学ぶため、大分県の立命館アジア太平洋大学に留学。卒業後、福岡でホテルマンの道を選びました。スジーワさんにはもうひとつの顔があります。アマチュア野球の審判員です。南アジアからは初めての審判員です。ほぼ無給で年間約100試合を裁いています。スリランカでは野球は人気スポーツではありません。野球人口は約5000人。これまで球場はなく、野球道具を手に入れることも難しいのが実情でしたが、スジーワさんは日本では使わなくなった野球道具を譲り受け、母国に送って野球の普及に努めています。スジーワさんの夢は二つあります。ひとつは甲子園で高校野球の審判をすること。現在、甲子園大会は殆ど関西の審判員が担当していますが、九州からは春、夏各1人が招聘されています。福岡県だけでも50人ほどの審判員がいてかなり難関ですが。「可能性がゼロでなければ、挑戦します」とスジーワさんは語ります。そして、もうひとつの夢は、スリランカで南アジア各国による野球大会を開くこと。「南アジアの甲子園大会」です。二つの夢に向かって生きるスリランカ人を追いかけました。
制作局:テレビ西日本(TNC)
2014年4月6日(日)
美味山くじら 厄介者のイノシシを特産品に
イノシシの肉を新たな特産品として売り出し、農作物被害額の穴埋めにつなげようと地元猟師や専業農家、会社員らが1から立ち上げた「浮嶽山くじらセンター」に密着です。
▼福岡県糸島市は、ここ数年、イノシシが稲などを食い荒らす被害に見舞われています。農家にとってイノシシは害獣。糸島市農業振興課によると、イノシシによる農作物への被害は2011年度、約3200万円にのぼります。アナグマ(約290万円)やニホンザル(約260万円)などと比べて桁違いに高い金額です。また被害作物は稲がトップ。次いで果樹、野菜、タケノコ、イモなど、あらゆる農作物に広がっています。過疎化による農作放棄地の増加や、狩猟だけで生活がなりたたないため、県内の狩猟者が激減していることからイノシシが増加し、被害が広がっているのが現状です。▼肉処理加工所「浮嶽くじらセンター」。捕らえたイノシシの精肉作業所です。イノシシの肉を新たな特産品として売り出し、被害額の穴埋めにつなげようと地元猟師や専業農家、会社員ら14人で立ち上げました。肉は臭みもなく、ヘルシーで、スキヤキ、しゃぶしゃぶなどの料理が美味。ハムやソーセージなどに加工して販売も始め、町おこしの一環となるべく期待を寄せます。イノシシハンターに密着しました。
制作局:テレビ西日本(TNC)
2014年3月30日(日)
半泊の祈り~五島・限界集落の夏~
5世帯9人が暮らす五島の小さな集落・半泊(はんとまり)。そこには、200年続く祈りと暮らしがあった。限界集落、ひと夏の半泊をみつめる。
日本の西の端、五島列島福江島。その北側に、5世帯9人が暮らす小さな集落、半泊(はんとまり)がある。過疎化は進み、子供はいない。半泊は限界集落だ。7年前、廃校になっていたかつての分校に、人が住みはじめた。そして、宿泊施設としても活用するようになった。東京から移住してきた濱口孝さんと妻よしのさんがこの分校に暮らす。半泊の里山の風景が気に入り、田舎暮らしを楽しみはじめた7年前。濱口さんは、半泊の200年を超える祈りの歴史を知った。同時に、過疎化により、200年の祈りの灯が消えそうになっている現実を見た。集落の象徴、半泊教会に向かい、住民たちの祈る姿が日常の光景として見られる。濱口さんは限界集落を考えるようになった。祈りの灯を消さないためには…。その1つの答えを半泊での観光に求めた。自らガイドになり、歴史や自然環境を伝える“学ぶ観光”をはじめた。7年経ち、今は年間約1000人の観光客が来るようになった。濱口さんは観光の先に、あるものを見ている。妻と手を取り合い、その答えを求め続ける日々。番組では、住民の暮らしを描きながら、そこに流れ続ける半泊の祈りを見つめていく。ひと夏の限界集落、半泊を描く。
制作局:テレビ長崎(KTN)
2014年3月23日(日)
祈りのモチーフ~画家 宮崎静夫~
今でも絵を描き続ける戦争体験者の画家・宮崎静夫さん。戦争の不条理さを問い続ける彼の揮う作品への執念に迫る。
熊本市の自宅にアトリエを構える画家の宮崎静夫(86)さんは、今日もキャンバスに向かい絵を描き続ける。ライフワークとなっているのが“死者のために”シリーズで、作品を通して戦争の不条理さを問い続けることだ。宮崎さんが戦争と云う時代の奔流に呑み込まれていったのは、1942年阿蘇の山村から満蒙開拓青少年義勇軍として大陸(満州)に渡った15歳のとき。その後、日本の敗戦とともに、戦後は捕虜となり極寒のシベリアで収容所暮らしを送る事になった。旧満州とシベリアで目に写ったものは病気や飢えで息絶えた仲間たちの十代の死。戦争を知らない世代が増え、平和の尊さが薄れてきている現代、戦争体験者の記憶は平和な未来へ引き継がれる日本人の財産かもしれません。番組では、宮崎さんの鎮魂の想いに触れ、時代に殉じていった青春群像に心を寄せながら、筆を揮う作品への執念に迫る。
出演者:宮崎静夫さん 満蒙開拓青少年義勇軍出身者 【ナレーター】 尾谷いずみ(TKUアナウンサー)
制作局:テレビ熊本(TKU)