ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2014年4月6日(日)

美味山くじら 厄介者のイノシシを特産品に

イノシシの肉を新たな特産品として売り出し、農作物被害額の穴埋めにつなげようと地元猟師や専業農家、会社員らが1から立ち上げた「浮嶽山くじらセンター」に密着です。

▼福岡県糸島市は、ここ数年、イノシシが稲などを食い荒らす被害に見舞われています。農家にとってイノシシは害獣。糸島市農業振興課によると、イノシシによる農作物への被害は2011年度、約3200万円にのぼります。アナグマ(約290万円)やニホンザル(約260万円)などと比べて桁違いに高い金額です。また被害作物は稲がトップ。次いで果樹、野菜、タケノコ、イモなど、あらゆる農作物に広がっています。過疎化による農作放棄地の増加や、狩猟だけで生活がなりたたないため、県内の狩猟者が激減していることからイノシシが増加し、被害が広がっているのが現状です。▼肉処理加工所「浮嶽くじらセンター」。捕らえたイノシシの精肉作業所です。イノシシの肉を新たな特産品として売り出し、被害額の穴埋めにつなげようと地元猟師や専業農家、会社員ら14人で立ち上げました。肉は臭みもなく、ヘルシーで、スキヤキ、しゃぶしゃぶなどの料理が美味。ハムやソーセージなどに加工して販売も始め、町おこしの一環となるべく期待を寄せます。イノシシハンターに密着しました。

制作局テレビ西日本(TNC)

次回放送内容

OA:2025.08.10(日)

「被爆体験者」とは、原爆投下時に爆心地から12キロ圏内にいながらも、国が定めた「被爆地域」の外だったとして、被爆者ではないとされている人たちのことです。 広島では、国が定めた「援護区域」の外で黒い雨を浴びた人たちが被爆者と認められましたが、長崎は救済の対象外となっています。 「被爆者と認めてほしい」。被爆体験者はなぜ20年近くも訴え続けているのか。その思いに迫ります。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ