ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2014年3月2日(日)

パリで魅せたARITA

世界のシェフに愛される器づくり「プロダクトARITA」が目指す器はシンプルかつ独創的…。5つの窯元が集結し、シェフを納得させられる皿とは?パリの展示会の成功は?

有田焼で知られる佐賀県有田町。この町の5つの窯元が合同で有田焼の海外展開に取り組んでいる「プロダクトARITA」。2009年に結成し、「世界のシェフに愛される器づくり」を目指してフランスのシェフとコラボレーション。繊細で華やかな絵付けが施された従来の有田焼のデザインを覆し、プロダクトARITAの器はシンプルでありながら独創的。2013年12月、フランス・パリで展示会を主催することが決まった。そこに向けてフランス人シェフから3つの皿のオーダーを受ける。5つの窯元が技術を結集し、シェフ自身がデザインした皿の制作に入った。展示会まで1週間となった日、完成した1つの皿に不具合が…5人は急ピッチで再制作を余儀なくされる。果たして彼らの皿はシェフを納得させることができるのか。そしてパリでの展示会の行方は…。長引く窯業界の不況、有田焼の売り上げはピーク時の8分の1まで低迷している。2016年に創業400年を迎える有田焼を取り巻く環境を交え、5人の取り組みを追った。

出演者:【プロデューサー】 正木伸一郎(TNC) 鶴丸英樹(STS) 【ディレクター】 森洸(STS) 【ナレーション】 下村麻貴(STS)

制作局サガテレビ(STS)

次回放送内容

OA:2025.08.17(日)

太平洋戦争末期の1944年、地上戦が迫っていた沖縄。国は、戦闘の足手まといになるとして、沖縄の子どもたちを九州へと移動させる「学童疎開」を推し進めました。親元を離れ、九州各県へと向かった子どもたちを待ち受けていたのは貧しい暮らしでした。当時の記憶を次の世代につないでいくために、去年、沖縄では学童疎開を追体験する研修が企画されました。県内の小学5・6年生が参加したなか、特別な想いを抱いて研修に臨んだのが眞榮城百恵さん(11)です。百恵さんのひいおばあちゃん、糸数裕子さん(享年97)は学童疎開の引率教師として、終戦まで宮崎に身を寄せ苦労の日々を送った体験がありました。ひいおばあちゃんの過去や当時の子どもたちのことを知りたいと、百恵さんは宮崎の地を訪れたのでした。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ