ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容 -テレビ西日本(TNC)-

2014年1月19日(日)

戦争画の背景 藤田嗣治が描いた玉砕

先の戦争では、人もモノも全て動員され、あらゆるものが利用され、そのひとつに美術までも含まれていました。ある日本人画家が描いた戦争。その背景には何が?

▼東京国立近代美術館には終戦後、GHQによって押収され、1970年になって無期限貸与という他に類の無いかたちで日本に戻された絵画作品があります。153点の戦争画です。戦争画とは国威高揚と戦争プロパガンダのために、軍の要請によって書かれた「作戦記録画」のこと。中でも作品数が多いのが藤田嗣治が描いた戦争画で14点にのぼります。ヨーロッパで最も有名な日本人といわれた画家、藤田嗣治。藤田は西洋の伝統的な技法に日本の繊細な表現を融合させ、乳白色を基調とした美しい裸婦像は世界を魅了しました。1920年~30年代、日本だけでなく世界を代表する超一流の画家でした。そんな藤田も軍の要請で、戦場に赴き、戦争画を描くことになります。藤田の戦争画作品の画面は暗く、敵味方が入り乱れた凄惨な戦場に、かつて描いた美しい乳白色の世界はありません。真珠湾攻撃1周年を記念して行われた戦争美術展では380万人もの入場者数だったといいます。戦争画によるプロパガンダは確かに成功していたようです。藤田の描いた「アッツ島玉砕」が各地を巡回すると、手を合わせて拝んだり、賽銭を投げたりする客までいたといいます。先の戦争では、人もモノも全て動員され、あらゆるものが利用され、その1つに美術までも含まれていました。

制作局テレビ西日本(TNC)

2013年12月15日(日)

大衆演劇の灯は消さねえ!旅役者・玄海竜二奮闘記

「芝居の灯は消さねえ!」北九州の小倉に新しく芝居小屋をつくる福岡生まれの旅役者・玄海竜二さんの奮闘記。果たして、こけら落としは無事にいくのか?

 北九州市唯一の芝居小屋が、経営難のため28年の歴史に幕を下ろしました。かつて九州では最も身近な娯楽として親しまれていた芝居。しかし娯楽の多様化が進み、芝居小屋は徐々に減少。今では数か所現存するのみになっています。そんななか一人の男が立ち上がりました。小倉生まれの旅役者・玄海竜二さんです。「芝居の灯は消さねえ!」小倉に新劇場をつくる旅役者の挑戦を追いました。

制作局テレビ西日本(TNC)

2013年10月20日(日)

一筆啓上

筆師・錦山亭金太夫。優しいタッチの画と人生訓を思わせる文章。素朴で味があり、どこか懐かしささえ感じさせる作品を何故この男は描くようになったのか?

商人の町・福岡市博多。飲食店ひしめき合うこの町が今、一人の男が描いた作品で溢れている。筆師・錦山亭金太夫。彼が描く作品は優しいタッチの画と人生訓を思わせる文章で、素朴で味があり、どこか懐かしささえ感じさせる。自称“遊び人”。カメラの前では飄々としていている彼が、何故このような作品を描くようになったのか?これまでの53年間の人生をさかのぼり、筆師・錦山亭金太夫の人物像を描きます。

制作局テレビ西日本(TNC)

2013年9月22日(日)

緑の地獄 筑豊の労働者が見た日本最南端の炭坑

沖縄県西表島。ここに日本最南端の炭坑があった。戦前から働き、終戦の混乱のため帰郷がかなわなかった筑豊出身の炭坑労働者がいた。

▽沖縄県の西表島に日本最南端の炭坑があった。ここで戦前から働き、終戦の混乱のため帰郷がかなわなかった筑豊出身の炭坑労働者・村田満。彼は戦後25年を経た昭和45年、34年ぶりに故郷・福岡の土を踏むことができた。▽帰郷当時の村田をはじめ西表炭鉱で働く人々38人の体験と「記憶」を「記録」した元新聞記者三木健は、その後も炭坑が遺した意義を問い続ける。▽一方、九州をはじめ本土の旧産炭地は日本の近代化の支えとなった石炭産業を新たな地域おこしとして「遺す」ことに力を注ぐ。山本作兵衛の炭鉱画は文化の域まで達し、2011年には「世界記憶遺産」として世界に認められた。
▽ジャングルに覆われた日本最南端の西表炭坑で悲惨な体験をした筑豊の炭鉱労働者が遺した証言と緑の木々に多い尽くされた炭坑遺跡は何を語るのか。

制作局テレビ西日本(TNC)

2013年8月18日(日)

戦争画の背景 藤田嗣治が描いた玉砕

先の戦争では、人もモノも全て動員され、あらゆるものが利用され、そのひとつに美術までも含まれていました。ある日本人画家が描いた戦争。その背景には何が?

▼東京国立近代美術館には終戦後、GHQによって押収され、1970年になって無期限貸与という他に類の無いかたちで日本に戻された絵画作品があります。153点の戦争画です。戦争画とは国威高揚と戦争プロパガンダのために、軍の要請によって書かれた「作戦記録画」のこと。中でも作品数が多いのが藤田嗣治が描いた戦争画で14点にのぼります。ヨーロッパで最も有名な日本人といわれた画家、藤田嗣治。藤田は西洋の伝統的な技法に日本の繊細な表現を融合させ、乳白色を基調とした美しい裸婦像は世界を魅了しました。1920年~30年代、日本だけでなく世界を代表する超一流の画家でした。そんな藤田も軍の要請で、戦場に赴き、戦争画を描くことになります。藤田の戦争画作品の画面は暗く、敵味方が入り乱れた凄惨な戦場に、かつて描いた美しい乳白色の世界はありません。真珠湾攻撃1周年を記念して行われた戦争美術展では380万人もの入場者数だったといいます。戦争画によるプロパガンダは確かに成功していたようです。藤田の描いた「アッツ島玉砕」が各地を巡回すると、手を合わせて拝んだり、賽銭を投げたりする客までいたといいます。先の戦争では、人もモノも全て動員され、あらゆるものが利用され、その1つに美術までも含まれていました。

制作局テレビ西日本(TNC)

次回放送内容

OA:2025.11.09(日)

「自分の障害を受け入れて、もう1つの陸上競技に挑戦」パラ陸上・十川裕次選手が走る理由とは?。 大分市出身の十川裕次選手はパラ陸上1500mで活躍するアスリート。パラリンピックには東京・パリと2大会連続で日の丸を背負い、世界の舞台を駆けぬけた。小学校のときから野球を続けていたが、あることをきっかけに陸上の道へ。強豪駅伝部として知られる大分東明高校時代には全国高校駅伝で花の一区も任された経歴を持つ。ただ、これまでの道のりは決して平たんなものでなかった。3歳のときに軽度の知的障害が判明。周りと比べると物事を理解することが困難な場合や、そのスピードが遅いこともある。「どうしてぼくを障害に生んだの?」やり場のない怒りを両親にぶつけることもあった。そんな失意の中で出会ったパラ陸上が十川選手に「走る理由」を与えてくれた。世界への舞台へと挑戦を続ける十川選手の日々を追った。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ