ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容 -鹿児島テレビ放送(KTS)-

2016年11月13日(日)

サムネイル

かつお節 フランスへ~挑む若手職人~

国内消費が中心のかつお節。少子高齢化が進む中、日本一のかつお節の産地、鹿児島県枕崎市の生産組合がフランスにかつお節工場を建てるという大胆な計画を進めることに。

 フランスが加盟するEUには基準があって、煙に含まれる成分の一部を抑える必要がある。国内では、その基準に合わせるのが難しく、フランスにある機械を使いかつお節生産を進める。
 番組では、若手職人を代表してフランスに住み指導する27歳の男性に密着。サラリーマンだったが、妻の実家の家業を継ぐためにかつお節職人に転身。まさか自分がフランスに行くとはと迷う暇なく、フランス語を学び準備を進める。異国の地での工場開設は、予想できない事案が数々発生し稼働開始時期も遅れることに。
 ふるさとの期待を背負いつつ、ヨーロッパにかつお節の文化を広めるきっかけを作ろうと奮闘する職人の思いに迫る。

出演者:【ナレーター】 上枝一樹(KTS)

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2016年8月14日(日)

サムネイル

母の特攻~死を覚悟した 島尾ミホの8月13日~

太平洋戦争末期の昭和20年8月13日、奄美・加計呂麻島で特攻戦発動の信令を受けた島尾敏雄についに発進の命令は下らなかった。死を覚悟した父母たちをたどる。

 太平洋戦争末期の昭和20年8月13日、鹿児島県奄美群島にある加計呂麻島で島尾敏雄(当時海軍中尉)は特攻戦発動の信令を受けた。木製ボートの先端に250Kg爆弾を積んだ特攻艇「震洋」。決して生きては帰れない運命を担った隊員は52名。島は緊張に包まれた。美しい海、泣きたくなるほどの赤い夕焼け。南島の濃厚な風景が、その緊張を一層張り詰めたものにした。また島尾隊長は極限の日々を過ごす南島で、島の娘・ミホと恋におちていた。ミホは「震洋」発進の命令が下ったら基地の港の出口・呑之浦に身を投じて自決する覚悟でいた。しかし、14日を過ぎ、15日を迎えても、発進の命令は下らなかった。日本全面降伏により、島尾隊長以下51名は生き残ったのだ。島尾伸三さん(東京在住)、父母に共に小説家の島尾敏雄・ミホさんをもつ写真家である。父のふるさと奄美大島には、今でも年に数回帰省しており父母たちの見た戦争体験の風景はしっかりと刻まれている。今だに世界のどこかで戦争が繰り返され、日本政府は尖閣列島問題で加計呂麻島がある瀬戸内町に自衛隊の防衛隊を配備することを決めた。さらに2015年秋、国会で安保法案が可決されるなど、父母たちの青春時代の1ページが見え隠れし始めている。番組では、戦争末期必死に生きた父母たちの軌跡を伸三さん家族がたどり、戦争を知らない世代の視点から戦争の絶望を描く。

出演者:【ナレーター】 山上真実(KTS)

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2016年6月19日(日)

サムネイル

走る まもる つなぐ~加計呂麻バスの1日~

奄美大島の南に浮かぶ加計呂麻島。人口1300人・高齢化率およそ50%の島で暮らす人々の生活の足となっているのが島内にたった一つの公共交通機関“加計呂麻バス”だ。

 鹿児島県本土から南へ450キロ。奄美大島の南に浮かぶ加計呂麻島。人口1300人・高齢化率およそ50%の島で暮らす人々の生活の足となっているのが加計呂麻バス。島内にたった一つしかない公共交通機関だ。
バスは、加計呂麻島の玄関口である瀬相港を拠点としている。フェリーから乗客が降りてくると、その荷物を運び、段差があれば手を貸している人々の姿が。バスの乗務員である。乗務員たちの仕事は、単に運転をするだけにはとどまらない。早朝のフェリーで運ばれてくる新聞を集落に配ることから1日がスタート。昔は3日遅れできていた新聞もバスのおかげでその日に読めている。バスに乗らなくても、家の近くのバス停まで荷物を運び、手を上げたらバス停でないところであっても乗せ、行きたいところで降ろしてくれる。ちょっとしたお遣いにまで走る。島民の生活には欠かせない存在である。しかしながら、人口減少により収入は少なく苦しい経営が続いていると社長の林範孝さんは言う。補助金をもらいながらも、それを1円でも減らす努力を惜しまない乗務員たち。バスはなんとガムテープで修理!厳しい状況ながら明るい笑顔を絶やさず島を走り回っているバスを支えるのは、島民からの感謝の気持ちだった。
 加計呂麻バスの姿を追い、現代社会が忘れかけているぬくもりを伝える。

出演者:【ナレーター】 山上真実(KTS)

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2016年6月5日(日)

電気・ガス・水道料金ゼロ~テンダーの思い~

鹿児島の山里で電気ガス水道を契約せずに独自の術で暮らす”テンダー”こと小崎悠太。彼のライフスタイルを通して、今日本が対峙すべきエネルギーや食料問題を考える。

 電気・ガス・水道。我々の生活に欠かせないライフラインを一切契約せずに暮らす男が鹿児島の山里に住んでいる。小崎悠太、32歳。通称テンダー。髪の毛は伸び放題、冬の時期でも裸足にサンダル。木に登って昼寝するのが至福の一時。住まいの家賃は年間1万円。単なる節約生活を送る若者かと思いきや、暮らしの至る所に「環境」に対する思いが詰まっていた。1年半前、テンダーは高齢化率8割を超える鹿児島県南さつま市金峰町長谷集落の空き家に移り住んだ。築44年の住まいで、裏山から引いた水が出るし、薪を燃やして、調理もできる。電源は太陽光だ。テンダーがこの生活を送るようになったのには、父親の存在が大きく影響している。
父・徹さんは、国内の大手製造会社に勤務し、福島第一第二原発など原子炉圧力容器の設計に携わってきたエンジニア。テンダーは幼いころから原子力が日本の未来を切り開く鍵になると、父から聞いて育った。そして23歳のとき、知人からの誘いで青森県六ケ所村に1年間滞在。改めて暮らしや電気について考えを巡らせた。そして、辿りついたのが、環境に出来る限り負荷を与えない今の生活だった。テンダーは今の暮らしを自己完結させようとは思っていない。「発信」こそが自分の役割だと考えている。
エネルギーや食糧の問題は、今日本が対峙しなければならない重要な課題だ。テンダーの暮らしには課題を解決するヒントが隠れているのかもしれない。

出演者:小崎 悠太 【ナレーター】 上片平 健(KTSアナウンサー)

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2016年4月17日(日)

ばんざい岩~奄美大島の戦争~

鹿児島県奄美大島本島の北の集落・佐仁。太平洋戦争中、出征兵を見送った神石がある。終戦から70年を迎えた今年、この“ばんざい岩”の記憶をたどる。

 奄美大島本島の北の集落・佐仁。“島唄と踊りは佐仁に行け”と言われるぐらい島唄が盛んな集落である。その集落の入り口に大きな岩がある。集落の人々はこの岩を“ばんざい岩”と呼ぶ。太平洋戦争中、佐仁集落からも多くの若者たちが戦地へと向かった。“ばんざい岩”が見える集落側の砂浜には、若者を送り出す家族と親戚、集落の人々が、出征する若者は“ばんざい岩”に立ち、ふるさとの風景を心に刻むのである。集落の唄者がオコレコレ(送るという意味)という出征兵を送る島唄を歌い始める。最後は砂浜の集落の人々が一斉にばんざいを始め、若者の姿が見えなくなるまで続いたという。終戦から70年を迎えた今年、当時を語れる人は数人だけである。番組では出征経験のある福忠勇さん(89)と、3歳のとき母親に抱かれて出征兵を送った前田和郎さん(76)の二人を訪ね“ばんざい岩”の記憶をたどる。

出演者:【ナレーター】 山上真実(KTSアナウンサー)

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

次回放送内容

OA:2025.04.20(日)

独自の色彩でキャンバスを彩る、福岡県在住の画家・太田宏介さん。海外でも個展を開く人気画家ですが、重度の自閉症を患っており、もともとは表現することが苦手でした。気持ちを言葉や行動に表すことができず、奇声を上げて暴れる日々。そんなとき、近所の絵画教室に出会い、宏介さんは絵の具を混ぜ合わせてつくる「じぶんだけの色」で、初めて思いを形にできました。その喜びは、宏介さんの生き方を変化させ、周囲の人々にも影響を与えていきます。 心のままに描き、自由に生きる。宏介さんの、ほのぼのとした日常に密着しました。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ