ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2018年6月26日(火)

サムネイル

シェフとおかん

宮崎県小林市の地方創生の新たな一手はレストランのオープン。シェフに就任した地井潤さんは元公邸料理人、母親のルーツである小林市でどのような料理を生み出すのか。

今、全国で地方創生を目指す様々な取り組みが行われている。豊かな農畜産物が自慢の宮崎県小林市の新たな取り組みは地元の食材を使ったレストランをオープンすること。
目指すのは三つ星のレストランのようなその料理を食べるために旅行をする価値があるお店。キーマンとなるシェフに選ばれたのがフレンチシェフの地井潤さん(50)。地井さんはヨーロッパ3カ国の日本大使館で腕をふるった元公邸料理人で国から優秀公邸料理長の認定優秀公邸料理長の認定も受けた折り紙付きのシェフだ。地井さんが地元食材で目をつけたのは「鯉」海に面していない小林市で古くから親しまれてきた。都会での反応を見ようと、東京で行われた市のPRイベントで鯉料理を提供。おおむね好反応だったが地井さんは料理の出来に納得していなかった。
小林に戻り自宅でも鯉料理の試作に取り組む。味見をするのは大阪から一緒に引っ越してきた地井さんの93歳の母親房江さんと叔母桂子さん。大阪でお好み焼き屋を営んでいた2人は地井さんが料理人を志すきっかけとなった。試作した鯉のカルパッチョを食べた2人は微妙な反応。すると地井さんはカットしたイチゴをトッピング、2人も驚くほどの味の変化を見せた。大阪に嫁ぐまで小林市で暮らしていた母房江さんにとって実に60年ぶりの小林での生活。地井さんには母親を小林に連れて帰りたいある理由があった。5月、いよいよレストランがオープン。

出演者:地井潤 地井房江

制作局テレビ宮崎(UMK)

次回放送内容

OA:2025.11.30(日)

人も寄り付かないほど暗いシャッター商店街を見事に再生し、通りに「あかり」を灯した人物がいる。一級建築士・田村晟一郎さんだ。そんな彼に新たな依頼が舞い込んだ。地域の子供たちに愛されてきた玩具店跡地に子育て支援施設を移転させるという計画だ。ただの移転ではなく、通りに賑わいを生み出す場所を造りだすことが彼が担うプロジェクト。彼はなぜ商店街と向き合うのか。そして彼が考える、商店街の生きる道とは?

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ