ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容 -2019年-

2019年1月8日(火)

サムネイル

犬猫たちのいのちの家

宮崎県国富町で犬や猫の保護活動を行っている山下由美さん。心を閉ざした犬猫たちとどう向き合ったのか?いのちをつなぐ現場を覗いてみました。

いま全国的に犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指す動きが広がっている。その背後には動物保護団体の活動に寄与するところが大きい。未だ無くならない殺処分、ペットを飼うことの意味・命の大切さを再考する。殺処分は「引っ越すから飼えない」「年老いて介護が大変」など身勝手な人間の都合で行われる。そんな中、殺処分対象の犬や猫を保護し新しい譲渡先を探す活動を12年前から続けている女性がいた。山下由美さん(48)。山下さんは宮崎県国富町に「いのちのはうす保護屋」を開設。ここで心に深い傷を負った犬猫約90匹をケアしている。これまで新しい飼い主の元で幸せに暮らしている犬猫たちも多い。2017年春、「殺処分ゼロ」を目指しみやざき動物愛護センターが開設した。センターでは「生かして譲渡する」のを目的に病気やけがの治療を行う。山下さんは愛護センターで横たわり怯えで震えが止まらない犬を保護、飼い主は入院しいて「犬を処分して欲しい」と言う。すぐさま動物病院に行き、受けた診断の結果は末期がん。翌日その犬を看取ることになった。山下さんは「どんな飼い主でも犬は家族といることが一番幸せ」という。また動物愛護法改正の署名運動中、、ビニール袋に猫を入れ振り回している男性と出会う。虐待する飼い主から猫を助け出そうとする山下さん、しかし今の愛護法では「飼い主から強引に動物を引き離すことはできない」とされている…。

出演者:山下由美

制作局テレビ宮崎(UMK)

次回放送内容

OA:2025.08.17(日)

太平洋戦争末期の1944年、地上戦が迫っていた沖縄。国は、戦闘の足手まといになるとして、沖縄の子どもたちを九州へと移動させる「学童疎開」を推し進めました。親元を離れ、九州各県へと向かった子どもたちを待ち受けていたのは貧しい暮らしでした。当時の記憶を次の世代につないでいくために、去年、沖縄では学童疎開を追体験する研修が企画されました。県内の小学5・6年生が参加したなか、特別な想いを抱いて研修に臨んだのが眞榮城百恵さん(11)です。百恵さんのひいおばあちゃん、糸数裕子さん(享年97)は学童疎開の引率教師として、終戦まで宮崎に身を寄せ苦労の日々を送った体験がありました。ひいおばあちゃんの過去や当時の子どもたちのことを知りたいと、百恵さんは宮崎の地を訪れたのでした。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ