ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2014年6月8日(日)

海からエネルギーを取り出した男たち~佐賀大学海洋温度差発電~

いま世界が注目する海水の水温差で発電する自然エネルギー。佐賀大学と沖縄・久米島の海洋温度差発電(OTEC)プロジェクトに密着!

佐賀大学海洋エネルギー研究センターの池上康之教授。再生可能エネルギーのひとつ、海洋温度差発電(OTEC)のトップランナーとして世界を引っ張る佐賀大学研究者のひとりだ。OTECは海の無尽蔵なエネルギーを取り出せるため、1兆KWの発電が可能と言われている。欧米で研究が進んでいたが、安価な石油に押され世界的に研究はストップ。唯一、研究を進めていたのは佐賀大学だったが、佐賀では発電に適した深層水を取り出せず、実験は足踏状態となっていた。転機は2011年3月の東日本大震災。自然エネルギーが脚光を浴び、OTECも見直されだしたところに日本一の深層水の取水量を誇る沖縄・久米島の海洋深層水研究所と兼島盛吉さんが現れる。兼島さんは10年以上深層水を使って、農業や漁業などへの複合利用を研究し続けてきた第一人者。久米島の海水の温度差は海洋温度差発電に適していて、海洋深層水の複合利用推進のため、佐賀大学のOTECに注目していたのだった。プロジェクトが動き出した。久米島に佐賀大学仕様の50キロワット級のOTECが設置され、連続発電がスタート。いま世界が久米島のOTECプロジェクトに注目している。
「こんな技術は役に立たない」「難しい」と言われ続けてきた池上教授。日本最大級の深層水を10年以上、無事故で汲み上げてきた久米島町。海からエネルギーを取り出す男たちの熱意と絆の深さを伝える。

出演者:池上康之(佐賀大学教授) 兼島盛吉(沖縄県海洋深層水研究所主任研究員) 永田修一(佐賀大学海洋エネルギー研究センター長) 平良朝幸(久米島町長) 上原春男(佐賀大学元学長) 兼島京子 末崎幸生(佐賀大学名誉教授) 阿部聡参事官(内閣官房) 古堅勝也副参事(沖縄県商工労働部産業政策課) 西田恒平

制作局サガテレビ(STS)

次回放送内容

OA:2025.04.20(日)

独自の色彩でキャンバスを彩る、福岡県在住の画家・太田宏介さん。海外でも個展を開く人気画家ですが、重度の自閉症を患っており、もともとは表現することが苦手でした。気持ちを言葉や行動に表すことができず、奇声を上げて暴れる日々。そんなとき、近所の絵画教室に出会い、宏介さんは絵の具を混ぜ合わせてつくる「じぶんだけの色」で、初めて思いを形にできました。その喜びは、宏介さんの生き方を変化させ、周囲の人々にも影響を与えていきます。 心のままに描き、自由に生きる。宏介さんの、ほのぼのとした日常に密着しました。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ