ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2012年3月25日(日)

大災害時のリーダーシップ ~沖縄で神様と呼ばれた男 十一代齋藤用之助~

【ヒージャー郡長・十一代齋藤用之助】

代々襲名を続けてきた齋藤家。その祖先は「葉隠」にも名前が残る旧佐賀藩士。用之助(本名・安一、1859-1933)が佐賀から沖縄へ渡ったのは1879(明治12)年のこと。初代沖縄県令(知事)が佐賀の肥前鹿島藩藩主であったため、多くの佐賀人が沖縄の県政を充実させるために海を渡った。

用之助はその中のひとりとして下級警察官で採用された。当時琉球王朝とその歴史・文化を明治政府に潰された沖縄県民は、本土からの為政者の仕事に対して冷たい視線を送っていた。そんな中、葉隠の心(死に物狂いで生きる)をモットーに、庶民目線で積極的にウチナンチュの中へ溶け込み尽くしていった用之助。その誠実な仕事ぶりは次第に沖縄の人々の心を捉え、1898年(明治31年)には那覇を含む沖縄本島の南半分と、離島の全てを管轄する島尻郡長という要職に就いた。行政トップに立った後も巡査で培った庶民感覚は失うことなく、沖縄の教育や産業の充実を強力に推し進め、郡民の支持を獲得していった。

【島民の「心」も移住。「多数決では決められない」】
1903(明治36)年4月。沖縄県の孤島・硫黄鳥島が大噴火し、700人近い島民が生命の危機に直面した。当時、十一代用之助は島民の意識調査をするが、多くの賛成のなかにも故郷を捨てて移住することに戸惑う島民もいた。そこで用之助は多数決をとらず、移住に反対したり不安視する島民ひとりひとりの意見を聞き、納得のいくまで話し合いを繰り返した。しかも、日露戦争直前という国難の中、政府から巨額の移住費補助をとりつけ、移住予定地の久米島には住む家も生活も確保した。強大な明治政府の下、島民の意志にかかわらず強制的に移住させることも可能だったこの時代にもかかわらず、家畜や家財道具のみならず、墓や島民の心である御嶽まで移住させると提案した。その結果、全ての条件を整えて開かれた島民大会において、移住は全員一致で決定された。

108回目を迎える今年2月11日の久米島字鳥島移住記念祭。大恩人に感謝し、その想いを子孫に引き継ぐために地区では盛大にお祭りを行った。【大災害時のトップのリーダーシップとは、そして沖縄と佐賀の新たな交流が…】
明治期に十一代齋藤用之助が示した「退路を断って住民の生命を守り抜く」というリーダーシップ。その功績は3.11を経験した現在の日本社会に、大きく問いかけている。

そして今年、十一代が大切にした「教育」を通じて沖縄と佐賀の交流が動きだした。

制作局サガテレビ(STS)

次回放送内容

OA:2024.07.20(土)

長崎県五島市福江島から東南東およそ35キロの海底に「潜水艦の墓場」と呼ばれる場所がある。太平洋戦争終結の翌年、アメリカ軍が世襲した旧日本海軍の潜水艦は佐世保に集められ、五島列島沖合でアメリカ軍によって沈められた。旧日本海軍の潜水艦24艦は、今もその海底に眠っている。この海域を大学教授らが無人潜水機などを使い調査。様々な資料と照合し、全24艦の名前を特定した。その中には広島原爆の運命を変えたかもしれない潜水艦が存在した。それら潜水艦の多くは実戦でも使われた特攻兵器、人間魚雷「回天」を搭載していた。そしてもうひとつ実戦で使われた特攻兵器が存在する。旧日本海軍の水上特攻艇「震洋」。かつて「震洋」の訓練所が長崎県東彼杵郡川棚町にあった。極秘の特攻作戦だったため、資料はほとんど残されていなかった。しかし2021年、新たな写真が発見された。旧日本海軍の潜水艦、そして水上特攻艇「震洋」。それぞれの関係者は今、何を思うのか。戦争遺構が私たちに伝えようとしているものとは。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ