ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2010年1月10日(日)

角打ち万歳!

~角打ち文化と北九州~

「鉄の街」北九州市には、160軒ほど角打ちの出来る酒屋がある。八幡製鉄所の開業とともに全国から労働者が集まった。三交代で働く彼らにとって疲れた体を癒し、明日への英気を養うためには「酒」は不可欠であった。まさに角打ちという文化とともに北九州は、歩んできたといっても過言ではない。こうした酒屋はヨーロッパのパブのように、地域の人たちには欠かせない交流の場という役割を果たしてきた。しかし、時の流れとともに角打ちのできる伝統的な酒屋は減り、角打ちをして家路につくという労働者も減ってきた。また、通ってくる人たちの高齢化も進んでいる。

~地元に愛され続ける「角打ち」~

創業大正7年の老舗の酒屋、「高橋酒店」。午前8時から午後9時頃までが営業時間。製鉄やJRなど3交代制で働く人々が仕事が終わった後、角打ちで一杯酒を飲みに、朝から夜まで訪れる。純粋に小売りの酒代だけで飲めるため、値段は安い。店は主に3代目の高橋真一さん(78歳)と4代目の高橋匡一さん(42歳)が切り盛りしている。匡一さんは「誰かがこの店を守っていかなければならない」という思いで店を継いだ。子どものころからかわいがってくれた常連さんが定年した後も通ってきているという。
また、高橋酒店の近くにある宮原酒店でも角打ちで酒を飲むことができる。
カウンターだけでなく、ビールケースのテーブルを囲み、何十年も通ってきている常連が集う。家でなく、角打ちで飲むのは、長年通ってきている仲間との情報交換や交流が楽しみなのだという。角打ち(酒店)は北九州の発展とともに地元の人々に愛され続けている。
地域とともに生きる2軒の酒店の日常と、日々「角打ち」に通ってくる地域の人たちの人間模様を描く。

制作局テレビ西日本(TNC)

次回放送内容

OA:2025.08.17(日)

太平洋戦争末期の1944年、地上戦が迫っていた沖縄。国は、戦闘の足手まといになるとして、沖縄の子どもたちを九州へと移動させる「学童疎開」を推し進めました。親元を離れ、九州各県へと向かった子どもたちを待ち受けていたのは貧しい暮らしでした。当時の記憶を次の世代につないでいくために、去年、沖縄では学童疎開を追体験する研修が企画されました。県内の小学5・6年生が参加したなか、特別な想いを抱いて研修に臨んだのが眞榮城百恵さん(11)です。百恵さんのひいおばあちゃん、糸数裕子さん(享年97)は学童疎開の引率教師として、終戦まで宮崎に身を寄せ苦労の日々を送った体験がありました。ひいおばあちゃんの過去や当時の子どもたちのことを知りたいと、百恵さんは宮崎の地を訪れたのでした。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ