これまでの放送内容
2010年1月9日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽今年は日韓併合100年です。不幸な歴史への転換点となった1910年。直木賞作家の佐木隆三さんが厳寒のソウルを訪問。100年を駆け足で巡りました。
2009年12月26日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽今年最後の放送は30分拡大の9時55分スタート。自民党総裁候補ナンバー1の呼び声が高かった舛添前厚労相に、党再生はあるのかスタジオでズバリ伺います。 ▽1年の最後を締めくくるドリームレース・有馬記念。今年、初めて挑戦する福岡出身の浜中騎手に意気込みを聞きました。
2009年12月19日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽どうなる日米関係。沖縄の人たちの思いは?普天間基地問題を元外務官僚だった福岡県選出の民主党新人議員が熱く語ります。 ▽自民党の超大物、あの人が参議院選挙に出馬?スタジオ生出演です。 ▽西日本最大の歓楽街と謳われ、3000店を超える飲食店が軒を連ねる中洲。昨秋のリーマンショック以降、1割もの店が不況の波に飲みこまれ閉店をよぎなくされました。営業スタイルや価格設定など劇的な変化を遂げつつある中洲の今を取材しました。
2009年12月12日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽去年秋の世界金融危機以降、一向に回復見込みのない日本経済。景気対策の遅れは更なる不況や雇用不安を招く恐れも・・・。増加するホームレスの現状を取材しました。 ▽日本人男性のおよそ10人に1人がED(勃起不全)予備軍と言われています。その多くはストレスや生活習慣の乱れが原因。また、EDの影には糖尿病や高血圧などの病気が潜伏・進行しているケースが多いと言われています。予防・最新治療法を取材しました。 ▽日本の近代化を支えたローカル線。1980年代、国鉄の莫大な赤字を解消するため相次いで廃止されていきました。今回は勝田線と旧筑肥線の跡地を辿ります。
2009年12月5日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽先月、政府が『緩やかなデフレ状況にある』との宣言をした。九州でも大手スーパーや衣料専門店が、1000円を切るジーンズの販売をはじめるなど、安売り合戦が激化している。一方、製造業では下請け業者が、取引先から製品の値下げを求められるなど企業収益にも影響が出始めている。さらに、景気悪化に拍車をかける円の急騰と株価下落。地域経済にも広がるデフレの影響を取材する。