これまでの放送内容
2008年3月8日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽今、世界中に7000万個あると言われている悪魔の兵器、地雷。対人地雷の非人間性や被害の実態を人々に知らせ、その廃絶と被害者救援のための資金援助や広報活動を行い、世界の地雷廃絶と平和を願い、共通の目的をもつNGOや団体と連携して行動している団体が福岡市にあります。今週の『CUBE』はカンボジアの地雷について考えます。
2008年3月1日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽昭和の時代、街のあちこちに点在していた『銭湯』。今は、住宅事情の変化や核家族化などによりその姿を見かけなくなりました。更に追い打ちをかけるように原油高の波が押し寄せ、営業中の銭湯もその存在が危ぶまれています。そんな銭湯の現状を取材しました。
2008年2月23日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽農林水産省は、政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格について、今年4月から30%の大幅引き上げに踏み切ることを正式決定し、発表しました。中国をはじめとした新興国の需要増に加え、主要産地オーストラリアなどの干ばつが重なり、国際穀物相場が高騰。原油高を受けた海上輸送コストの上昇も価格を押し上げる要因となったようです。国産小麦の現状はどうなっているのか。取材しました。
2008年2月16日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽今年からプロバスケット、bjリーグに参戦したライジング福岡。チーム運営は上手くいっているのでしょうか?果たしてスポンサーは?地域密着を目指すプロスポーツの現状を追いました。
2008年2月9日(土)
福岡の今を立体的にお伝えします。
▽全国を震撼させた『中国産冷凍ギョーザ』による食中毒問題。製品の袋に針状のもので開けたとみられる穴が発見され、更に基準値を大幅に超える農薬が検出されるなど、事態は予断を許さない状況になってきました。今回の事件による中国産の食品離れが与える日本経済への影響などについて緊急報告です。