ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2012年4月8日(日)

大切なことは目に見えない~沖縄盲学校の母~

「沖縄盲学校の母」と慕われる中村文さん。「見えないこと以外は何でもできる」と信じて、盲教育の道を切り開いてきた。

主人公は中村文さん。みんなから「文先生」と呼ばれて慕われている女性。2010年に、カジマヤー(数え歳97歳を祝う沖縄の風習)を迎えた96歳です。沖縄盲教育の礎を築いてきた彼女は、「沖縄盲学校の母」と慕われ、今でも点字指導では右に出る人がいない第一人者です。『視覚障害者は“百聞は一触にしかず”ですよ』と話す文先生。手で触って物事を捉え、イメージを広げていくという文先生の理念は、今も盲教育の現場に受け継がれています。全盲のテノール歌手・新垣勉さんも、文先生の教え子の一人。なかなか点字が覚えられなかった勉さんに、文先生は粘り強く教え続け、点字楽譜も読めるように指導しました。全国で活躍する勉さんの音楽生活の土台は、文先生によって築かれたと言っても過言ではありません。「教育はすごい」。中村文先生は、「見えないこと以外は何でもできる」と信じて、盲教育の道を切り開いてきたのです。

出演者:中村文 新垣勉(テノール歌手)

制作局沖縄テレビ放送(OTV)

2012年4月1日(日)

火を画く~黒田征太郎 福島の旅~

▽画家でイラストレーターの黒田征太郎。 福島第一原発から半径20キロの警戒区域地点。生と死、日常と非日常を分けるボーダーで黒田は何を感じ、何を思ったのか?

▽2009年から北九州市・門司港で創作活動をする画家でイラストレーターの黒田征太郎(73)。戦争体験を持つ彼は、これまで野坂昭如氏と組んだ『戦争童話集』をはじめ、戦争や原子爆弾をテーマに多くの作品を創作。一貫して「戦争反対」「核廃絶」を訴えてきた。彼の新作絵本『火の話』もまた、戦争から原子力発電まで、宇宙や神話という永い時間の中で考えてみたい─という思いからできた絵本だ。そこには核を巡る人類の愚かさが描かれている。子どもの頃、空襲の下、火の中を逃げ回った黒田に、見えない火である放射能は、どう映ったのか? 絵本『火の話』には、多くのメッセージが込められている。絵本の出版を機に黒田はその場所へ行くことを決心した。そして・・・。2012年2月、黒田の姿は福島にあった。福島第一原発から20キロ。政府が定める警戒区域地点。警察車両が国道6号線の行く手を阻んでいる。彼は徐にスケッチブックを取出し、クレヨンを手にした。そして無言のままそのクレヨンを画用紙の上に走らせ始めた・・・。

制作局テレビ西日本(TNC)

2012年3月25日(日)

大災害時のリーダーシップ ~沖縄で神様と呼ばれた男 十一代齋藤用之助~

【ヒージャー郡長・十一代齋藤用之助】

代々襲名を続けてきた齋藤家。その祖先は「葉隠」にも名前が残る旧佐賀藩士。用之助(本名・安一、1859-1933)が佐賀から沖縄へ渡ったのは1879(明治12)年のこと。初代沖縄県令(知事)が佐賀の肥前鹿島藩藩主であったため、多くの佐賀人が沖縄の県政を充実させるために海を渡った。

用之助はその中のひとりとして下級警察官で採用された。当時琉球王朝とその歴史・文化を明治政府に潰された沖縄県民は、本土からの為政者の仕事に対して冷たい視線を送っていた。そんな中、葉隠の心(死に物狂いで生きる)をモットーに、庶民目線で積極的にウチナンチュの中へ溶け込み尽くしていった用之助。その誠実な仕事ぶりは次第に沖縄の人々の心を捉え、1898年(明治31年)には那覇を含む沖縄本島の南半分と、離島の全てを管轄する島尻郡長という要職に就いた。行政トップに立った後も巡査で培った庶民感覚は失うことなく、沖縄の教育や産業の充実を強力に推し進め、郡民の支持を獲得していった。

【島民の「心」も移住。「多数決では決められない」】
1903(明治36)年4月。沖縄県の孤島・硫黄鳥島が大噴火し、700人近い島民が生命の危機に直面した。当時、十一代用之助は島民の意識調査をするが、多くの賛成のなかにも故郷を捨てて移住することに戸惑う島民もいた。そこで用之助は多数決をとらず、移住に反対したり不安視する島民ひとりひとりの意見を聞き、納得のいくまで話し合いを繰り返した。しかも、日露戦争直前という国難の中、政府から巨額の移住費補助をとりつけ、移住予定地の久米島には住む家も生活も確保した。強大な明治政府の下、島民の意志にかかわらず強制的に移住させることも可能だったこの時代にもかかわらず、家畜や家財道具のみならず、墓や島民の心である御嶽まで移住させると提案した。その結果、全ての条件を整えて開かれた島民大会において、移住は全員一致で決定された。

108回目を迎える今年2月11日の久米島字鳥島移住記念祭。大恩人に感謝し、その想いを子孫に引き継ぐために地区では盛大にお祭りを行った。【大災害時のトップのリーダーシップとは、そして沖縄と佐賀の新たな交流が…】
明治期に十一代齋藤用之助が示した「退路を断って住民の生命を守り抜く」というリーダーシップ。その功績は3.11を経験した現在の日本社会に、大きく問いかけている。

そして今年、十一代が大切にした「教育」を通じて沖縄と佐賀の交流が動きだした。

制作局サガテレビ(STS)

2012年3月18日(日)

川に生かされ ~八郎さんが見つめたふるさと~

球磨郡球磨村楮木地区。球磨川沿いの山間に9世帯20人が住む小さな地域がある。この地に生まれてから84年間ふるさとを見つめてきた求广川八郎さん。近くに橋がない梶木地区では川の向こう岸の駅までを結ぶ唯一の手段が渡し舟。

八郎さんは病院通いのお年寄りや買い物客の為に一日川辺の小さな小屋でお客さんを待つ。かつては1日何十人も渡したという八郎さんの渡し舟だが今は1日2人から3人、1人もいない日もある。撤去が決まった下流のダムが放水を始め、満々と水をたたえていた球磨川の水位も大きく低下した。80歳を超えた八郎さんを気遣う妻のハルコさん。後を引き継ぐ人が見つからない中で「自分がしないと…」とぽつりとこぼす八郎さん。今日も小屋の中から1時間に1本の列車の到着を気にかける。そんな故郷の生活を支える八郎さんの生活を見つめた。

制作局テレビ熊本(TKU)

2012年3月11日(日)

走れ!夢に向かって ~車いすバスケットボールでつながる絆~

攻守の際、車イスで激しくぶつかりあうことから「コート上の格闘技」とも言われる「車いすバスケットボール」。

鹿児島にその車いすバスケットボールに真剣に取り組む人々がいる。

チーム名は「薩摩ぼっけもん」「ぼっけもん」とは鹿児島の方言で「やんちゃ坊主」という意味。9年前のチーム創立当初なかなか試合で勝つことができなかった薩摩ぼっけもん。地道に練習を積み重ね、少しずつ勝利をつかんできた。

チームの最終目標は東京で開かれる日本車椅子バスケットボール選手権大会への出場。様々な理由でハンディキャップを負いながらも立ち上がり、車いすバスケと出会った選手たち。夢を追い続けるチーム、彼らの車いすバスケットボールにかける思い、チームの絆、そのまわりで彼らを支える人々の姿を追った。

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

次回放送内容

OA:2024.08.04(日)

 コロナ禍で4年ぶりに開催された熊本県原爆死没者慰霊式典。「広島・長崎を最後にせんと行かん」と壇上でそう訴えたのは天草市に住む川原征一郎さん82歳です。自身も長崎原爆の被爆者です。3歳の時の被爆が自身の生き方や価値観に影響を及ぼしたのかも知れません。川原さんは命という言葉に敏感です。その想いを趣味の折り紙(動物)で表現し、地域の人々に命の尊さや平和の大切さを伝えています。折り紙のレパートリーは今や2000を超え、市民講座や小学校などにも講師として招かれ“折り紙先生”とも呼ばれています。折り紙を本格的に始めたのは、勤めていた水族館時代でした。見学に訪れた子ども達に折り紙を使って海の生き物(イルカ)の話をしたところ興味を持ってもらったのがきっかけでした。川原さんは海の生き物から気付かされたものが多く、特にイルカとは触れ合う日常の中で命との向き合い方を学びました。数奇な被爆体験がそうさせたのかも知れません。川原さんは還暦を過ぎた或る時、不思議な夢を見ます。写真の中でしか知らない父親が夢枕に現れたというのです。命の繋がりを実感した不思議な体験だったと述懐します。番組は、被爆した3歳のあの日から82歳になった今も歩み続ける川原さんの命の軌跡と希望の日々を描きます。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ