ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2012年11月4日(日)

妹たちの“風”になりたい~家族の絆で走る公務員ランナー~

障害を持つ2人の妹たちのために走ることで希望を与えたいという熊本県球磨村役場に勤める公務員ランナー地下翔太さんと家族の物語です。

熊本県球磨郡球磨村役場に勤める地下翔太さんは、上武大学4年生だった2011年正月、箱根駅伝で復路の10区アンカーを走った経験を持つ公務員ランナー。就職後は、勤め先の球磨村役場のユニフォームで各種大会にエントリー、走ることで生まれ育った球磨村をアピールしている。とにかく走ることが大好きだという地下さんだが、ただ単に好きという理由だけで走っているわけではない。家族、中でも21歳と18歳の2人の妹たちの存在が地下さんの走りの原動力になっている。地下さんの2人の妹は突然歩くことができなくなる難病に幼小の頃かかり、現在は二人とも自宅から遠く離れた熊本市内の障害者施設で車いすでの生活を送っている。歩くこと、走ることができない2人の妹たちに自分の走りを見せることで勇気と希望を与えたいと思っている。そんな兄の気持ちを妹たちも十分理解し、優しいお兄ちゃんの気持ちに応えようと一生懸命生きている。妹たちにとって兄・翔太さんは憧れであり大きな目標になっている。そんな時熊本市の政令市移行記念の第1回熊本城マラソンが開催された。地下さんは、テレビの前で応援する2人の妹たちの前で公約通り、優勝を飾った。この優勝は、車イスの2人の妹たちに大きな刺激を与えた。妹たちは兄 翔太さんにサプラズプレゼントを贈ることにした。家族の絆を走るエネルギーに、熊本の公務員ランナー地下翔太さんと家族の物語です。

出演者:地下翔太さん(球磨村役場総務課) 地下真奈美さん(21) 地下美咲さん(18) 母・地下ナルミさん 【ナレータ―】 中原理菜(テレビ熊本アナウンサー)

制作局テレビ熊本(TKU)

2012年10月28日(日)

俺たちイクメン!~船引ビッグ・ダディーズ~

宮崎市清武町にある船引保育園。自然豊かな環境に恵まれたこの保育園には、子育てのパパさんサークルがある。その名も「船引ビッグ・ダディーズ」

宮崎市清武町にある船引保育園。自然豊かな環境に恵まれたこの保育園には、子育てのパパさんサークルがある。その名も「船引ビッグ・ダディーズ」父親の子育て参加というと仕事との両立など難しく考えがちですが、彼らの子育てはいたってシンプル!ただ子どもと一緒に遊び楽しい思い出をいっぱい作ること。子育てを楽しむことで人生を楽しんでいるオヤジ達の1年を追いました。

出演者:船引ビッグダディーズ

制作局テレビ宮崎(UMK)

2012年10月21日(日)

マーメイドになりたい 中学生シンクロ夏日記

▽水上での可憐な演技が、見る人を魅了するシンクロナイズドスイミング。シンクロに魅せられ、練習にひたむきに打ち込むひとりの中学生マーメイドに密着しました。

制作局テレビ西日本(TNC)

2012年10月14日(日)

自宅で死ぬということ~在宅ホスピス医~

▽あなたの“最期”はどこで?9割近くの人が自宅ではなく、病院で亡くなる現在。「病院で死ぬのではなく自宅で生きる」。支える医師とその家族に密着しました。

▽あなたの“最期”はどこで? 1950年代頃まで日本人の8割以上が自宅で人生の最期を迎えていました。ところが現代は9割近くの人が自宅ではなく、病院で亡くなっています。▽福岡市早良区の開業医、二ノ坂保喜さん。数百人の患者を抱え、患者の自宅を訪問する在宅医です。患者の多くがガンなどの重い病にかかっています。二ノ坂医師の心情は「病院で死ぬのではなく自宅で生きる」ということ。二ノ坂医師の活動と「死ぬまで自宅で生きる」人とその家族に密着しました。▽また在宅での医療を支えているのが、訪問看護師。福岡市西区の訪問看護ステーション『はな』には10人のベテラン看護師が24時間体制で患者に対応しています。患者の家族に適切な介護のアドバイスをする訪問看護師も紹介します。二ノ坂医師を中心に、在宅介護の横の繋がりがつくられています。在宅医の一番の問題は、医師と看護師の数が全く不足していること。これを補うため、在宅医の間で一緒に患者を診るなどの新しい試みも始まりました。訪問看護ステーション『はな』では、一般病院の看護師を訪問看護の現場で研修させる活動を続けています。▽在宅医療にかかわる医師、看護師、患者、家族を見つめます。

制作局テレビ西日本(TNC)

2012年10月7日(日)

海をこえて来た日本語~大分日本語サミット~

今年の夏、大分で開催された“日本語サミット”。日本語を学ぶ世界の若者たちが「平和」「絆」について話し合い、絆を深める10日間を見つめた。

今、海外ではアニメやマンガなど日本のポップカルチャーをきっかけに日本語を学ぶ若者が増えている。世界全体の日本語教育は133カ国、学習者の数は約365万人。(国際交流基金調べ2009現在)そんな中、熱心に日本語を学ぶ世界の若者を日本に招き直に日本人とふれあい、その文化や心を体験し、理解してもらおうという取組みがある。「日本語サミット」だ。NPO法人ジャパン・リターン・プログラムが主宰する世界的なイベントで同プログラムを通じて来日した若者は延べ197カ国、221人。参加する若者はパネリストと呼ばれ、日本滞在中は彼らをボランティアで受け入れてくれるホストファミリーの家で生活する。14回目を迎える今年は東京、大分の2会場で開催され、「平和」、「絆」などのテーマで1分30秒のスピーチ、そして公開ディスカッションが行われる。夏、大分に、国も文化も違う12人の若者がやってきた。彼らは日本語サミットに参加する為、各国の選抜試験をクリアした世界の若者たち。大分滞在の10日間、平和と絆をテーマに意見を交わし合い、思いの全てを込めた1分30秒のスピーチ原稿を作り上げる。彼らの心の葛藤、初めて生身で体験する日本文化、仲間やホストファミリーとの絆、そこには、とても小さいけれど暖かな「平和」の姿があった。遠い異国の地で出会い、「今、平和の為に自分ができること」に全力で向き合う彼らの10日間を見つめた。

制作局テレビ大分(TOS)

次回放送内容

OA:2024.08.04(日)

 コロナ禍で4年ぶりに開催された熊本県原爆死没者慰霊式典。「広島・長崎を最後にせんと行かん」と壇上でそう訴えたのは天草市に住む川原征一郎さん82歳です。自身も長崎原爆の被爆者です。3歳の時の被爆が自身の生き方や価値観に影響を及ぼしたのかも知れません。川原さんは命という言葉に敏感です。その想いを趣味の折り紙(動物)で表現し、地域の人々に命の尊さや平和の大切さを伝えています。折り紙のレパートリーは今や2000を超え、市民講座や小学校などにも講師として招かれ“折り紙先生”とも呼ばれています。折り紙を本格的に始めたのは、勤めていた水族館時代でした。見学に訪れた子ども達に折り紙を使って海の生き物(イルカ)の話をしたところ興味を持ってもらったのがきっかけでした。川原さんは海の生き物から気付かされたものが多く、特にイルカとは触れ合う日常の中で命との向き合い方を学びました。数奇な被爆体験がそうさせたのかも知れません。川原さんは還暦を過ぎた或る時、不思議な夢を見ます。写真の中でしか知らない父親が夢枕に現れたというのです。命の繋がりを実感した不思議な体験だったと述懐します。番組は、被爆した3歳のあの日から82歳になった今も歩み続ける川原さんの命の軌跡と希望の日々を描きます。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ