これまでの放送内容
2009年10月18日(日)
島でみる 〜五島列島宇久診療所〜
長崎県五島列島の最北端・宇久島には島でただ一つの診療所がある。佐世保市立総合病院宇久診療所の所長有吉靖医師(52歳)は島の医療を担って12年になる。
有吉さんは島の人たちの健康状態から暮らしぶりまで把握していて患者が元気な頃からずっと診つづけてきた。
高齢化が進み、島の人々は人生の最期はこの島で迎えたいと願っている。有吉さんに託されたのは「看取ること」お年寄りの最期に寄り添うことだった。そして宇久島にはもう一人の医師がいる。
福岡の眼科病院で名誉院長を務める福田量医師(78歳)は宇久島で眼科の無料診療を40年以上続けている。
福田さんの志には少年時代の辛い原爆体験があった。番組では長い人生を精一杯生きてきたお年寄りの最期に向き合う有吉医師と自分の利益よりも困っている人達の力になろうとする福田医師、志をもった二人の島の医師の姿を伝える。
制作局:テレビ長崎(KTN)
2009年10月11日(日)
人を繋ぐ花 ~プリザーブドフラワーをめぐる絆~
半永久的に美しさを保つ花、プリザーブドフラワー。
半永久的に美しさを保つ花、プリザーブドフラワー。最近では、ブライダルに使われたりと知っている人も多いはず。その技術を学べる教室も増え、ディプロマを習得した人も多くいるのだが、なかなか活躍の場が少ないと、沖縄のプリザーブドフラワーの先駆つ者である田島理恵子さんは思っていた。そこで彼女は、そんな活躍の場をサポートできる団体を立ち上げようと、県内にあるプリザーブドフラワー教室の先生に声をかけ今年3月に「沖縄プリザーブドフラワー協会」※略してOPA(以後OPAと記載)を設立した。この団体は特殊で、様々な協会が集まって活動をしている。それは、全国でも例をみない集まりなのだ。OPAが取り組んだ最初のイベントが、「RyuKyu~りゅうきゅう~」をテーマとしたコンテスト。果たして、コンテストは無事に行うことができるのか?プリザーブドフラワーの魅力と、その花に人生をかけた田島理恵子さんのひたむきな姿に迫る。
出演:ヨーロピアン・スウィート主宰
田島理恵子 日本プリザーブドフラワー協会会員
制作局:沖縄テレビ放送(OTV)
2009年10月4日(日)
幸福な貧乏人 ~刀匠 松葉國正~
平安時代末期に生まれ、人を殺す武器として使用されてきた日本刀。
刀剣類の中で最強・最高峰の呼び声も高く、またその美しさから美術品としての評価も高い。そんな日本刀を作り続けている匠が宮崎県日向市にいる。宮崎県日向市に住む、松葉一路(刀匠名:松葉國正)。昨年の新作名刀展で日本美術刀剣保存協会会長賞を受賞し、日本一に輝いた名匠である。かつては、別の夢を追いかけてアメリカへ渡ったこともあった。しかし挫折して帰国。
その後、居合の作刀依頼で訪ねた刀匠へ弟子入りし、刀鍛冶としての道を歩み始めたのが26年前。以来500振以上の刀を作ってきた。「決して儲かる仕事ではないが、刀作りはすごく面白いですよ」自身の職業を「幸福な貧乏人」という言い方で表現する松葉。100年に一度の大不況と言われる今、刀作りにすべてをかける刀匠のこだわりとは。また、そこまで人を魅了する日本刀の魅力とは。「デジタル」が日々進化を遂げる中で、昔から変わることのない「アナログ」な匠の技やこだわりを通して、日本刀の文化的価値を再確認する。
制作局:テレビ宮崎(UMK)
2009年9月27日(日)
「ただいま」 ~伊勢正三・38年目の初コンサート~
5月19日、デビュー38年目を迎えたシンガーソングライター・伊勢正三さんが、初めてのふるさとコンサートを出身地・大分県津久見市で開いた。
“かぐや姫”“風”時代から「なごり雪」「22才の別れ」「ささやかなこの人生」「海岸通り」と数々の国民的な楽曲を生み出してきた伊勢さんには、地元からコンサート開催を求める熱烈的な要望が届いていた。しかし、当初は自分の出身地という特別な場所へのこだわりからこれを断り、また年齢が進んでからも高い音楽性への追求から実現しなかった。2002年・2007年と地元をテーマに撮影された大林映画のモチーフになるなど、60歳を前にふるさとへのベクトルは徐々に向き始めついにこの春実現した。番組では、伊勢さんのたどった道をナイーブな詩の世界を生み出したふるさとの原風景を辿りながら紹介するとともにコンサートの様子を伝える。また、コンサート実現にこぎつけた同級生らの思いも綴りふるさとの持つ意味を考える。
制作局:テレビ大分(TOS)
2009年9月20日(日)
世紀の天体ショー 皆既日食 ~世界自然遺産の島・屋久島の選択~
国内では46年振りという皆既日食に日本中の目が集まった。
今回の皆既日食の観測に最も条件が良いのが鹿児島県の奄美大島北部から屋久島にかけての島々である。しかし、離島ゆえの交通アクセスの問題など、島々の自治体にとっては解決しなければならない問題が浮上してきた。
世界自然遺産登録の島・屋久島は、全島が皆既帯に入り、屋久杉の森などの環境資源を背景に多くの観光客の来島が予想された。皆既帯に入る自治体は連絡協議会を設け見学者受け入れに制限を設けることにした。屋久島が出した数字は4500人。これ以上の観光客が来島した場合、「断水」や「し尿処理の対応」ができないという。
住民の生活を守り、島の自然と共生していくための決断だった。屋久島は世界自然遺産登録後、年々増加する観光客が島の自然に影響を与えているという事実に対処するため、山岳部への車両乗り入れ禁止などの措置を今年から試験的に導入した。番組では、屋久島在住の山岳ガイド寺田賢志さん(56歳)を通して、豊かな自然を守りながら永続的な観光を目指す屋久島の試みを追う。
制作局:鹿児島テレビ放送(KTS)