これまでの放送内容 -テレビ大分(TOS)-
2013年6月2日(日)
オオイタリアン オリーブ文化を大分に!
大分の食材を使ったイタリアン“オオイタリアン”の料理人菅恵美子さんが大分にオリーブ文化を根付かせようと奮闘する様子を伝える。
大分市明野でイタリアンレストラン「オステリア・ブーチョ」を経営する菅恵美子さん(42)は埼玉県出身で元トラック運転手という経歴の持ち主。全22席の小さなレストランのメニューには大分産の食材を使ったイタリアの家庭料理がならぶ。
「世界一の食材の宝庫」と認める大分に移り住み、大分の食材で作る創作イタリア料理を生み出した。戸次産ゴボウのスープ、国東産タチウオのソテー、久住ポークのスペアリブなど「オオイタリアン」と名付けられた料理は評判を呼んでいる。
今、菅さんは大きな夢に向かって走っている。それはイタリア料理の基本とされるオリーブ(オイル)を大分県産にすること。大分県のオリーブ栽培は県北を中心に数戸の農家が生産しているが、生産・加工技術や販路、商品デザインなど未熟な部分が多い。オリーブオイルソムリエの資格を持つ菅さんは「大分を世界に誇れるオリーブの産地にしたい」と語る。
出演者:菅恵美子 【ナレーター】田辺智彦(TOSアナウンサー)
制作局:テレビ大分(TOS)
2013年5月12日(日)
海をこえて来た日本語~大分日本語サミット~
2012年の夏、大分で開催された“日本語サミット”。日本語を学ぶ世界の若者たちが「平和」「絆」について話し合い、絆を深める10日間を見つめた。
今、海外ではアニメやマンガなど日本のポップカルチャーをきっかけに日本語を学ぶ若者が増えている。世界全体の日本語教育は133カ国、学習者の数は約365万人。(国際交流基金調べ2009現在)そんな中、熱心に日本語を学ぶ世界の若者を日本に招き直に日本人とふれあい、その文化や心を体験し、理解してもらおうという取組みがある。「日本語サミット」だ。NPO法人ジャパン・リターン・プログラムが主宰する世界的なイベントで同プログラムを通じて来日した若者は延べ197カ国、221人。参加する若者はパネリストと呼ばれ、日本滞在中は彼らをボランティアで受け入れてくれるホストファミリーの家で生活する。14回目を迎える今年は東京、大分の2会場で開催され、「平和」、「絆」などのテーマで1分30秒のスピーチ、そして公開ディスカッションが行われる。夏、大分に、国も文化も違う12人の若者がやってきた。彼らは日本語サミットに参加する為、各国の選抜試験をクリアした世界の若者たち。大分滞在の10日間、平和と絆をテーマに意見を交わし合い、思いの全てを込めた1分30秒のスピーチ原稿を作り上げる。彼らの心の葛藤、初めて生身で体験する日本文化、仲間やホストファミリーとの絆、そこには、とても小さいけれど暖かな「平和」の姿があった。遠い異国の地で出会い、「今、平和の為に自分ができること」に全力で向き合う彼らの10日間を見つめた。
制作局:テレビ大分(TOS)
2013年3月24日(日)
匠~ヒデが認めた竹工芸家~
竹工芸家・中臣一氏は、元サッカー日本代表中田英寿氏、デザイナーの森田恭通氏とともに前代未聞な作品を手がけた。竹の可能性に挑戦する中臣氏の半年間を追いかけた。
大分県竹田市に住む竹工芸家『中臣一(なかとみはじめ)さん』。彼はことし2月に「リバリュー ニッポン プロジェクト」に参加するため、ある作品を手がけました。その彼とタッグを組んだのは…彼とタッグを組んだのは…なんと、このプロジェクトの主催者でもある元サッカー日本代表の中田英寿さん!そして、デザイナーの森田恭通さん。
3人が挑戦したのは、誰も見たことがない世界でたったひとつの「巨大な竹のシャンデリア」。日本の伝統工芸に新たな感性が加わった時、一体どんな作品が生まれるのか…。竹の無限な可能性に挑戦する、ヒデが認めた竹工芸家・中臣さんの半年間を追いかけました。
出演者:中臣一(竹工芸家) 中田英寿(元サッカー日本代表) 森田恭通(デザイナー)
制作局:テレビ大分(TOS)
2013年2月10日(日)
サンチャゴの鐘の謎~四百年の時を超えて~
情緒あふれる歴史と文化が息づく竹田市にある「サンチャゴの鐘」と呼ばれる銅鐘。江戸時代に持ち込まれたとされる、この鐘の謎に迫る。
大分市の西南に滝廉太郎の『荒城の月』で有名な竹田市が有ります。竹田市は岡藩七万石の城下町として栄えました。中川氏の居城である岡城や武家屋敷、十一月に行われる『竹楽』など、情緒あふれる歴史と文化が今も息づいています。
その竹田市に『サンチャゴの鐘』と呼ばれている銅鐘があります。『サンチャゴの鐘』は江戸時代に岡藩に持ち込まれたとされる銅製の鐘で、岡藩の藩祖中川清秀が祀られる中川神社の所蔵です。表面に十字章と「HOSPITAL SANTIAGO 1612」とあることから、『サンチャゴの鐘』と呼ばれています。
『サンチャゴの鐘』は多くの謎に満ちています。どこで製造され、どのような目的に使われていたのか?なぜ江戸時代に岡藩に持ち込まれたのか?その音色は?『サンチャゴの鐘』の謎に迫ります。
制作局:テレビ大分(TOS)
2012年10月7日(日)
海をこえて来た日本語~大分日本語サミット~
今年の夏、大分で開催された“日本語サミット”。日本語を学ぶ世界の若者たちが「平和」「絆」について話し合い、絆を深める10日間を見つめた。
今、海外ではアニメやマンガなど日本のポップカルチャーをきっかけに日本語を学ぶ若者が増えている。世界全体の日本語教育は133カ国、学習者の数は約365万人。(国際交流基金調べ2009現在)そんな中、熱心に日本語を学ぶ世界の若者を日本に招き直に日本人とふれあい、その文化や心を体験し、理解してもらおうという取組みがある。「日本語サミット」だ。NPO法人ジャパン・リターン・プログラムが主宰する世界的なイベントで同プログラムを通じて来日した若者は延べ197カ国、221人。参加する若者はパネリストと呼ばれ、日本滞在中は彼らをボランティアで受け入れてくれるホストファミリーの家で生活する。14回目を迎える今年は東京、大分の2会場で開催され、「平和」、「絆」などのテーマで1分30秒のスピーチ、そして公開ディスカッションが行われる。夏、大分に、国も文化も違う12人の若者がやってきた。彼らは日本語サミットに参加する為、各国の選抜試験をクリアした世界の若者たち。大分滞在の10日間、平和と絆をテーマに意見を交わし合い、思いの全てを込めた1分30秒のスピーチ原稿を作り上げる。彼らの心の葛藤、初めて生身で体験する日本文化、仲間やホストファミリーとの絆、そこには、とても小さいけれど暖かな「平和」の姿があった。遠い異国の地で出会い、「今、平和の為に自分ができること」に全力で向き合う彼らの10日間を見つめた。
制作局:テレビ大分(TOS)