これまでの放送内容
2015年12月4日(金)
宮川大輔と糸島市をぶらり▽糸島の冬の風物詩「かき」を堪能!▽大吉がラジオで話した何気ない一言で糸島にやってきたパン職人▽素敵なドッグラン&家具工房に憧れる
ゲストに宮川大輔を迎え糸島をぶらり。筑前深江の駅前からスタートすると、さっそく駅のすぐ側にある店のご主人に声をかけられる。長崎の大村発の「いなほ焼き」というお好み焼きのような料理を勧められ食べてみる事に。続いて、通りがかりに見つけたかわいいパン屋さんへ。1年半ほど前に東京から糸島へ移住をしてきたそうだが、その意外なきっかけに大吉が困惑する。そして、地元の方がやかまし村と呼んでいる地域を訪問。そこで見つけた素敵なドッグラン&家具工房に一同憧れを抱く。そして、糸島の冬の名物カキ小屋で「かき」をはじめ新鮮な魚介類を堪能し宮川大輔が大感動!
出演者:博多華丸・大吉 【ゲスト】 宮川大輔
2015年11月27日(金)
千原せいじと八女市をぶらり▽今も息づく伝統工芸を見学▽味の違いが分かるのか?八女茶を飲み比べ▽実業家せいじの目が光るブレイクの予感がする八女のお土産を発見!
ゲストに千原せいじを迎え、八女市を訪れる。まずは、かつて繁華街だった土橋市場へ。最近若者が次々に出店し盛り上がりつつあるのだが、実際自分でも店を経営しているせいじは現実的な意見でズバズバと切っていく。また伝統工芸が息づく八女・福島地区をぶらり。矢を製造している工房をたずねる。かつては猛禽類の羽根を使用しており、その羽根を探しにアジア各地を飛び回っていたというご主人。その時に、趣味で集めていたというアジア雑貨に3人は感動。続いて、老舗の八女茶の店を訪ね、高級茶と普通のお茶を飲み比べをする。はたして味の違いは分かるのか。
出演者:博多華丸・大吉 ゲスト:千原せいじ(千原兄弟)
2015年11月20日(金)
千原せいじと広川町をぶらり▽久留米絣工場見学!戦前からある織り機に感動▽花の集荷場で謎の機械を発見▽せいじが語る!アフリカの姿に華大驚愕▽本格韓国料理を堪能!
ゲストに千原せいじを迎え広川町を訪れる。まず初めにガーベラの集荷場を訪れた3人。そこで普段目にしない不思議な機械を発見。美しい花をよそにその機械に興味が向けられてしまう。続いては若者が営むいちご農園へ。すると知り合いからいただいたというシシ肉を調理している真っ最中。手づかみで豪快に試食する。久留米絣工場では戦前からあるという貴重な機織りにせいじが興味津々。また、道中のトークでは、せいじがアフリカについて語るのだが、私たちが知らない意外なアフリカの姿に華丸・大吉も驚愕する。そして番組後半で、華丸・大吉25周年特番の全貌も明らかに!
出演者:博多華丸・大吉 ゲスト:千原せいじ(千原兄弟)
2015年11月13日(金)
渡辺直美と遠賀町をぶらり▽田んぼの中に囲まれたマグロ丼専門店▽テレビ初登場!宮崎アニメグッズがいっぱいのパン屋さんの裏の顔とは?▽巨大鳥が大暴れで直美大ピンチ!
ゲストに渡辺直美を迎え遠賀町を訪れる。田んぼが広がる道を歩いていると、「まぐろ丼」ののぼりを発見した3人。全く海と関係のない場所にあったのはまぐろの専門店だった。さっそくいただくと値段お安さだけでなくその美味しさに驚く。続いて歩いていると巨大な鳥を発見。エサやりもできるということらしいが突然鳥が暴れだし現場は大混乱に。最後はテレビ初登場!宮崎アニメのグッズに囲まれたパン屋さんが。ファンタジーあふれる店内だったが、実はご主人には裏の顔が…。店の外に出て行ったご主人の後を付いていった華丸・大吉と渡辺直美が目にしたものとは。
出演者:博多華丸・大吉 ゲスト:渡辺直美
2015年11月6日(金)
レイザーラモンRGと宗像市をぶらり▽宿場町のギャラリーにバットマンが!?▽弘法大師ゆかりの由緒ある寺院へ▽あるあるオンステージ
“あるある”の伝道師、レイザーラモンRGをゲストに迎えて宗像市をぶらり。唐津街道の宿場町・原町(はるまち)で、地元の元気なお母さんに案内され、名物店主がいるというギャラリーへ。「店主が気に入った人しか見られない」という貴重なものを見せていただく。大きな樟のある民家では、ある天才画家の作品にふれ、一同感心しきり。その後、真言宗最古の寺院・鎮国寺を訪れると、ここでも貴重なものをたくさん見せていただく。
出演者:博多華丸・大吉 ゲスト:レイザーラモンRG

![[華丸・大吉の なんしょうと?] 毎週、博多華丸・大吉のふたりが、福岡県内の市町村を巡り、地元のみなさんと触れ合う人情バラエティー番組。](/nan/img/common/cor_main.jpg?)

